辺野古が東京で語られるということ

友人に誘われ、辺野古基地移設に関する映画(『圧殺の海』)を観てきました。
警察機動隊による建設作業を食い止めるために活動を行う方々のドキュメンタリー作品です。

秘密保護法が可決された時に永田町駅で乗ってくるデモ参加者はサングラスかマスクをつけて、とても不気味。
そもそも、デモ活動なんていう攻撃的で、人と話すツールにもならないようなことに興味持ったところで何の意味があるのかと。

2時間近くに及ぶ本映画の映像からは保安隊-住民間の緊張関係が強く伝わってきます。アメリカも、ここまでの反発を想定していたのでしょうか。
しかし一方では、「お偉いさんが決めたことだし、抵抗したってどうしようもないでしょ…」と、どこか心の隅で思っていました。

映画鑑賞後、普天間出身の大学生(同い年)で活動家の報告がありました。
「「仕方ない」「しょうがない」が一番恐ろしい。そう思うことは、基地建設に加担することだったんだと気付いた」
「地べたに座って抵抗してもいいんだと思ったら、世界が広がり始めた」
など、自分にとっても気付きの多いことを話してくれました。

知識だけ仕入れて頭が良くなったところで、大きくなるにつれて「これはこういう論理だから無理なんだよ」というブレーキ的使われ方がされるようになります。
だからと言って、何かに対して沸き起こった感情を論理で塞ぎ込み続けていると、どこかで爆発が起きるでしょう。

デモが起こらない街より、デモのある街の方が健全です。たとえその行動が”無価値”だろうと、目配せが横行する街に比べたら間違いなく健全です。

メディアを通してその活動を見ている、東京にいるぼくたちは、「なんでこの人たちはこんな”無意味”なことをしてるんだろう」と疑問を持って掘り下げていると、新たな世界に出会えると思います。

テレビを見ていたら、思想家の吉本隆明特集が組まれていたので、紹介します。昭和60年頃の講演で以下のように仰っていました。

「人間が”善いことをしている”と思っているときには、”悪いことをしている”と思った方がいい。逆もしかりです。
人間の善悪あるいは倫理というものはそれほど警戒しないといけない。またそれは思想の一番の眼目です。」

「善いことをしよう!」ということからスタートしても、その人の”善”が普遍な”善”でない限り、何らかの反発が起こります。まずは目の前の問題に注視し体験することから考えることを始めたいですね。


「超世代」マーケティング


ちょうど二週間前でしょうか。東京ドームではSMAPのコンサートツアー(Mr.S -SAIKOU DE SAIKOU NO CONCERT TOUR-)初日を迎えました。

水道橋から自宅に帰る時、駅にて大勢の東京ドーム帰りの方々と鉢合わせてしまいました。一見すると客層は30〜50代の女性がほとんど。


それに関連して、一週間前の記事ですが、このような記事がありました。

SMAPユニクロ、TDL…人気つくる「超世代」力 (9/11 日経電子版)http://s.nikkei.com/1rJi4Jo

SMAPやディズニーランドなどの人気のコンテンツは、世代を超えた様々な人々がしぶとく通い続け、人気を保っているのだと分析しています。

現在の少子高齢化によって若い世代の人口は細る一方ですが、中高年が通い続ける需要減を補っているというのです。


妖怪ウォッチの超世代力

上記の記事の「超世代」の意味合いとは少し異なりますが、世代を超えたマーケティングに成功した事例が、妖怪ウォッチでしょう。

「家族が納得できる娯楽」としてのゲーム 『妖怪ウォッチ』成功の理由に迫るhttp://ji-sedai.jp/series/research/008.html

こちらは物語評論家さやわかさんの記事になります。

ここで注目する箇所は、「家族みんなが楽しむレジャー」というポイントです。

週末になると子供の妖怪メダルを集めるために家族総出で出かける、というケースが数多く存在していると言います。

確かに、先日も自宅近くのマックでお母さん同士が「妖怪メダルが〜」と言っていたのを耳にしました…。


「ゲームを購入したらそれで終わり」ではなく、ゲームを購入者である両親を巻き込んでいるのです。今では課金システムが流通しており、「課金したいからお金ちょーだい」とか言ってる子供もいるかもしれません。それによって商品購入後、ゲームと両親がかけ離れている感覚は薄れているのかもしれないですね。友人とポケモンをゴリゴリやってたぼくからすると、驚愕のシステムです。


親子連れというのはいつの時代も市場のターゲットにされてきましたが、ここまで消費者の行動が伴った事例というのは近年稀にみるものではないでしょうか。



女性アイドルに見る「超ジャンル」マーケティング

また、アイドルの売れ方に関しても「超世代」の考え方が適用できるのではないかと思います。ただ、ここでは世代というよりも「超ジャンル」といった方がいいかもしれません。


例えば、ももクロHMVイベのかまってちゃん対バンやZ移行期辺りからロック界隈や芸能人を巻き込み多くのファンを獲得、波及速度を加速させていきました。

地盤を固めた後もオズフェスに登場したり、作詞作曲を大槻ケンヂ中島みゆきに依頼するなど、ジャンルを越えたファンを獲得する戦略を打ち続けています。


また、最近ではBABYMETALがメタル界隈や30〜50代のおじさんや海外で、でんぱ組がサブカル層やロック界隈でファンを獲得して地盤を固めつつあります。


ヲタ層・ガチヲタ勢のみに支持されるのではなく、他のジャンルからファンを獲得することに成功したアイドルが陽の目を見れるのでしょう。


個人的には清純派ヒップホップアイドルのlyrical schoolが今後面白い動きを見せると思っています。ヒップホップ層のパイ自体は少ないものの、tofubeatsという今後有力になり得る存在が背後についています。

20140809 with lyrical school

20140809 with lyrical school



少子高齢化の時代に、どの世代をターゲットにどんな戦略を立てるかについて多くの企業が頭を悩ませています。その中で、特定のターゲットのみならず、他世代・他ジャンルにも引っかかるようなフックを上手く取り付けたモノが売れていくのでしょうね。

24時間のTOKIO、27時間のSMAP

8月30日31日に放送された日本テレビ24時間テレビ、今年のマラソンはTOKIOのリーダー城島茂が101kmを無事完走を果たしました。

武道館でゴールを迎える直前、TOKIOのメンバーが合流し、リーダーと共に並走をしていました。このままTOKIO全員でゴールするのか思いきや、メンバーは武道館の階段直前でストップ。リーダーが「一緒にゴールをしよう!」と手招きするも、メンバーは「1人で行け!」と頑なに動きません。最終的にリーダーが1人でゴールテープを切ることとなります。

SMAPのリーダーとTOKIOのリーダー

このシーンを見て、思い起こした番組があります。2014年のフジテレビ24時間テレビです。今年のメインパーソナリティーはデビュー24周年を迎えたSMAPの五人。40分のノンストップライブをこなして心身ともに疲弊した後に、お台場フジテレビ本社へ五人で歩いてエンディングを迎えるというものでした。
疲労困憊の彼らがスタジオに歩いている最中、長く急な坂が目の前に現れます。その時、SMAPのリーダー中居正広は一列に並んで歩こうと促します。その坂を登り切った後も、先を行くキムタクに対して「一緒に歩こう」と数回促します。
この中居正広の姿が、今回のTOKIOのリーダー城島茂の姿と被るのです。

SMAPのメンバーは一緒にテープを切ることを選ぶかどうか

今回TOKIOのメンバーはリーダーと共にテープを切ることを拒みました。その理由は「今年は関ジャニの24時間だから」というものです。
では、もし仮に中居正広がマラソンを行うとして、SMAPのメンバーはリーダーと共にテープを切ることを選ぶでしょうか。

この問題を考える前に、彼らの育ってきた「畑」を考える必要があります。
つまり、SMAPはフジテレビのバラエティに育てられたジャニーズグループであるということです。フジテレビのバラエティは従来ティーンからF1、M1層(20〜34歳の男女)をターゲットに確固たる地位を築いています(最近はテレ朝や日テレに抜かれつつありますが)。そのような「畑」の中で育てられた彼らは、「どうしたらテレビ映えするか」「どうしたら視聴者が喜んでくれるか」ということを優先的に考える習性が備わっているのだと思います。
それを裏付けるものとして、「笑っていいとも最終回」という事例からSMAPファンの方が分析を行ったレポートがあります。

「家」を失ったSMAPの来し方と行く末(「笑っていいとも!」最終回感想に代えて)http://htn.to/hQtcZP
ぼくが推測するに、SMAPの五人は一緒ゴールテープを切るんじゃないかと思います。それはSMAPが圧倒的な国民的アイドルであるが故に、「五人でゴールテープを切ること」を求められていると香取くん辺りが敏感に察知してしまうんじゃないかと感じてしまいます。

TOKIOの鈍感さ

と、ここまでSMAPのことばかり書いてきましたが、TOKIO関ジャニに対する配慮も胸にくるものがあります。

これはいい意味でテレビのこと、自分たちが求められているものに鈍感なのではないでしょうか。
こちらのサイトでは、TOKIOに関する日経エンタテイメントの記事が紹介されています。
さらに驚くべきは、前出の「日経~」の記事によると、DASH島で半年かけて古井戸を見事に再生させた模様を番組プロデューサーがスペシャルで放送すると伝えたところ、メンバーからこんな言葉が返ってきたことだ。 「あんなのテレビで放送できるの?」 テレビで放送しないんだったら、何のためにアイドルが半年も井戸修復やってんだよ!と逆に尋ねたくなるが、プロデューサーは「いい意味でテレビ用に動いてないことが、映像の説得力や求心力につながっているんじゃないでしょうか」と述べている。  (http://t.co/fm5tyDetfB)


フジテレビに育てられたSMAPと、第一次産

業に育てられた(?)TOKIO。似ているように

見えて、その本質は非なるものなのかもしれ

ません。

andymoriの「目」

昨日8月29日山梨県山中湖交流プラザきららで行われた「SWEET LOVE SHOWER 2014」のヘッドライナーでandymoriが登場し、新曲を含めた全19曲を披露しました。

 

今回のライブを機に、解散する予定だったものの「もう一回やろう!」という小山田さんの一言で各方面にどよめきが起きていました。(ぼくは行っていないのでそのどよめきを確認したのはSNS上だけですが・・・)

 

ぼくが初めてandymoriに触れたのは、4年前の大学一年生の頃。深夜ラジオから「クレイジークレイマー」が流れてきて、そのメロディの軽快さと小山田さんの鋭いのに柔らかい声に頭がポーっとなったのを強く覚えています。

その年のCOUNT DOWN JAPANでは1時頃の3~4番目に大きな会場であったのに、2年後のROCKS TOKYOではメイン会場のトップを張っていました。

(近年であればKANA-BOONやキュウソ、ゲスの極みなど、腕のある若手バンドの波及速度・加速度には目を見張るものがあります。)

 

何を思い、どんな反応をしたのか

ということで、8月29日30日に起きた、andymoriに関する反応を簡単にまとめてみました。

・多くのアーティストがandymoriの楽曲を演奏(キュウソの「すごい速さ」、SAKANAMONの「1984」、SHISYAMOの「僕が白人だったら」)

・ナタリーのfav数(8月30日12時半時点で3300!!)

鴻上尚史、WHITE ASHのび太ピエール中野などの著名人がツイッター上で反応

などなど。

こう見ると、特定の層のみならず幅広い方々から愛されている様子が伺えます。

 

何故andymoriはこんなにも惹きつけるのか

どうしてみんなandymoriに惹かれるのでしょう。彼らの不思議な引力にみんな引き寄せされるのは一体何故でしょう。

音楽ジャーナリストの宇野さんが、小説家の樋口さんとの対談の中で以下のように語っています。

宇野:さっき樋口さんも言っていたように、僕も昔、まだ彼らがインディーズでデビューしたばかりの頃に小さなライブハウスで小山田君とすれ違った時、「なんだ、このキラキラした男の子は!」って驚いていたら、数分後にステージに上がってて、そこで彼がandymoriのメンバーだということを初めて知ったんですけど(笑)。でも、ステージ上でさらにキラキラするかといったら、そういうわけでもない。ステージ上では自分の輝きをわざと出さないようにしているんじゃないかって思うくらい。よく、中学生くらいの女の子で、自分の本当の美しさに気づいていない子っていたりするじゃないですか。彼は、そんな感じのまま30歳になってしまった男の子って感じがするんですよ(笑

また、きゃりーぱみゅぱみゅTwitterで以下のように呟いています。

@pamyurin: 昨日はSLSではじめてandymoriの小山田さんとお会いしました!「少しお茶しまませんか?」と誘ってもらってお喋りしてました。目がとても綺麗な優しい人だった。。 

この二つに共通しているワードは「綺麗」「キラキラ」です。小山田さんと出会った人は彼の身体から放たれるキラキしたオーラや眼の綺麗さに驚いているのです。


石目と星目

この共通項から、とある話を思い出しました。2014年7月26日の東京ポット許可局での「芸人、目が怖い論」です。

東京ポット許可局とは、マキタスポーツプチ鹿島サンキュータツオの三人で行っている深夜ラジオです。

バラエティの仕事も多いマキタスポーツは、オードリーの若林や南海キャンディーズの山里、ひいては明石家さんまなど、売れている芸人の目が怖いことに気付きます。(否定的な意味ではなく)それを彼は石目と呼び、一方でアーティストやミュージシャンは星目であると考えます。


場を制御・管理しながら笑いへと持っていくため、MCなどを生業とする芸人さんの目は怖くなるのでしょう。

その一方で、自分の感情をさらけ出して表現することを生業とするアーティストは、人気がある人であればあるほど、その人はキラキラした目なのでしょう。

小山田さんの引力の秘密は、少年のようなキラキラした情感溢れるメロディと声、そして星目はその表れなのかもしれません。

電車とお母さんと赤ちゃんとベビーカー

 今日朝起きて何気なくTwitterを読んでいたら、友人が以下のように呟いていました。

「 電車って、ベビーカー押すママさんたちに優しくない。申し訳なさそうに乗るママさんたち見てると、電車てなんでこんな作りしてるんだろって思う。ベビーカー置けるように工夫された車両が1つでもあれば違うのに。」

 電車の中でのベビーカーに対する目に関しては「なるほど」と思いました。

 ぼくの母親は「電車乗る時はベビーカー畳んであんたを抱っこして乗ってたわよ!」なんて言っていました。「皆さんのスペースを邪魔してごめんなさいね…」という、母親なりの他者に対する申し訳なさから来る行動でしょう。

東京周辺の乗り降りが激しい駅で、混雑時にベビーカーで乗るのは中々厳しいのが現状です。朝のラッシュや夕方の帰宅ピーク時にベビーカーで乗車することなどもってのほかです。押しつぶされちゃいます。


「ベビーカーが置けるように工夫された車両か…なんか手はないかな…」と考えた時、ふと女性専用車が浮かびます。痴漢行為の多発などから、もともと「女性が安心して乗車できること」を目的に女性専用車両が設置されました。

ちなみに日本初の女性専用車両は1910年代前半みたいですね。(wiki参照)ただ、この時の理由が「女性と男性が一緒に乗車すべきではない」から、と…。当時の現状を見たらなかなかキング牧師がスピーチしてくれそうですね。


それはさておき、東京の女性専用車両は特定の混雑時にしかサービスを行っていません。ただ、関西では少し様子が異なるようです。以下は2013年7月13日の日経新聞の記事です。

関西での終日運行は02年12月、阪急電鉄京都本線で始めた。現在、大阪府内でJR西、大阪市営地下鉄、阪急、北大阪急行電鉄の4事業者13路線が実施し、JR西は休日も運行する。
 大阪市交通局は「02年の導入当初は『逆男女差別だ』など批判も受けましたが、最近はわずかです」と話す。実際にホームで男性客に聞いてみた。「女性のためには、ええんとちゃう。不公平とは思わんなあ」(30代会社員)。「合理的や。ずっと昔からあったような気がするわ」(60代自営業)
その表れが専用車両の位置。東京では大半の路線が先頭か最後尾にある。「乗務員に近く、何かあった時に対応しやすい」(東武)からといい、防犯優先といえるだろう。一方、関西では大半の路線が列車の中央付近に設ける。「分かりやすさを重視」(JR西)、「混みにくい位置」(阪急)など、女性客の利便性や快適性に重きを置く。

この記事では、東京と大阪での女性専用車両の比較が行われています。混雑率の違いなどもありますが、終日での導入(しかも中央車両)に異を唱えない関西男性の器量の大きさが光りますね。

 ぼくがいつも乗っている電車では、乗り込むとすぐスマホと向き合う人たちばかりです。ふと我に帰ってその光景を眺めると、なかなかの違和感…というより気持ち悪さがあります。

このような状況の中で、ベビーカーを持つお母さんにどういう目が向けられるのか。


自分の領域に入られることを煩わしいと思うのではなくその人を心配してあげられる程に、人を認める心と眼を持っていたいものです。